2013年04月08日 23:37 スイッチオン
クマにゃん
夏も過ぎて、ようやく涼しくなってきたブリスベン。だけど、部屋の中にはまだ扇風機が出しっぱなしになっている。
家の扇風機は土台の部分がスイッチになっていて、猫が踏んづけてもオンになっちゃう。
物にすりすりするのが大好きなみったん。もちろん扇風機にだってすりすりする。
すると、知らず知らずのうちにスイッチを踏んじゃって、いきなり扇風機が回り出し
tamentaicoが「寒い!」と文句を言うと言うわけだ。
これは扇風機だからいいけど、他の家電で猫がスイッチを入れられるようなデザイン
の製品はないだろうか? 熱を出すような家電だと危ないにゃ。
そうだ、そういえば家庭用のファックスが猫のおっしっこで発火というニュースもあったっけ。
よく、子供の手の届かないところに置いてください、なんてフレーズがあるけど、
猫は人間の子供がいけないような高いところにもジャンプできるから、よけいに
注意しないとね。 それはそうと、はやく扇風機片付けなって。
| | カテゴリー 猫
2013年04月07日 21:29 キャピキャピみったん
クマにゃん
みったんは家のお転婆娘。いつもキャピキャピしてる。基本的には、自分より体の大きな生き物に対しては及び腰だけど、自分より
小さな生き物にはやたらと攻撃的。こないだも部屋の中にまぎれこんだトカゲ
を追い回し、部屋の中にピクピク動く尻尾が取り残されていて、tamentaico
が引きつりながら片付けていた。
そんなみったんの日課は、モコにゃんと同じく朝のベランダ散策。
モコにゃんは外を眺めるのが好きなんだけど、みったんの場合はただ眺めて
いるだけじゃ飽き足らず、何とかして外の動く小動物を捕ろうとがんばる。
フェンスがあるから外に鳥がいても捕れっこないのに、みったんはあきらめない。
そんなみったんの写真を撮ろうとがんばったけど、人間がベランダに近づく気配を
察するとすぐに下りちゃうので、まだ一枚も写真に撮れてない。
しかし、みったんは元気がいいな。いったい何歳までこの調子でキャピキャピ
してるんだろう。
ところで、今ふと思ったんだけど「キャピキャピ」って表現は
もう死語になってるのかな?とりあえずここに説明のリンクを貼っておくにゃ。
■ キャピる(日本語俗語辞書)
| | カテゴリー 猫
2013年04月06日 02:31 巨大止まり木
クマにゃん
こんつは、クマにゃんです。ボクがまだ元気だった頃、庭を散歩すると必ず寄ったのが洗濯物を干すための
傘のような形をした物干しだった。説明しづらいので、こっちの写真を見てみて。
■ オーストラリアで良く見る物干し
地面に太い金属製のポールが埋め込まれていて、上の部分が回転するように
なっている。
これって、前々から思ってたんだけど、どう見ても巨大止まり木。
ここに鳥がとまらないはずがないと思ってたけど、案の定です。
今まで洗濯物にフンをひっかけられなかったのは、運が良かっただけなのか?
こっちの写真は、屋根の上のアンテナにとまっているレンジャクバト。
毎朝庭に鳥の餌をまいているからか、庭には常に何かしらの鳥がいる。
洗濯物にフンをひっかけられるのも時間の問題だろうなぁ。
そういや、この洗濯物干しの根本の部分にボクがよくすりすりしてたんだけど、
ボクが天国に行ってから、どこかの猫がちょうどその部分におしっこをひっかける
ようになった。ボクのにおいを消そうとしてるんだろうか?けしからんにゃ。
| | カテゴリー 生物