2015年08月29日 11:48 ゼラニウム
クマにゃん
今の季節がまだ冬なのか春なのかはっきりしないけど、一頃のような寒さはなくなったのでゼラニウムの苗をガーデンベッドに定植することにしました。
ゼラニウムは苗を買うと高いので種から育てました。種まきしてから一週間経っても
芽がでなくてヒヤヒヤしたけど、10日以上経ってから芽が出た。やれやれ。
これは種まきしてから約2ヶ月後の苗。思ったほど大きくならず、ちょっと心配してた時期。
その後、苗はどんどん大きくなって中には花が咲くものも出てきました。育苗ポットの中も
根がいっぱいになってきたので、種まきから約4ヶ月の昨日と今日ようやく定植することになりました。
ガーデンベッドは上下2段に分かれているので、まずは上の段から植え付け開始。
写真のモデルさんは、ヒガシアゴヒゲトカゲ君。
トカゲがいるかと思えば、頭の上にはワライカワセミ。
苗の植え付けで穴を掘っているとたまにイモムシが出てくるので、それをポーンと
投げてたから、それを狙っていたのかもしれない。普段は、虫やトカゲ、ヘビ等を食べてるみたい。
全部で苗は64本。無事に植え終わりました。
花は全部で4色、白、赤、濃いピンクと淡いピンク。クイーンズランドの夏は日差しが
強いけど、なんとか無事に大きく育って欲しい。
| | カテゴリー 植物
2015年08月22日 23:43 8月の野菜畑
クマにゃん
めずらしく昨日に続いて今日も日記を書いたぞ。自分でもびっくりだ。本日のお題は、家庭菜園。あまり変わり映えはしてないけど、ちょっとだけ新しい野菜も加わったよ。
これがベジパッチ(野菜専用の花壇)の内部。パッと見は変化がなさそうに見えるけど、
手前の芽キャベツは、少しずつ芽キャベツらしくなってきた。
芽キャベツの葉っぱの付け根にはもう小さな小さなキャベツができはじめていたので
芽欠きと葉欠き(芽や葉を切り取る)をした。
参考にしたのは、このサイト↓
芽キャベツを畑やプランターで育てましょう!
これはピーマン。厳密に言うと日本のピーマンとは少し違うかもしれないけど
まあ、ピーマンの仲間だ。←テキトー。
そして、水菜。オーストラリアのオンラインショップには、日本の野菜の種が売っているので便利。
こないだは、小松菜の種を買ったよ。
これは、壬生菜。
これは、オーストラリアではSpring Onionと呼ばれているネギ。日本のワケギと同じかな?
そして、すごーく楽しみにしているソラマメ。これはたまたま大きいけど、ほとんどの実が
まだ長さ2cmくらいでかなり小さい。収穫するまで大分かかりそう。
ソラマメは連作出来ないという話だったけど、植える場所がなかったので去年と同じ場所に
植えちゃった。ただし、余っていたオーガニックソイルを上に10cm弱盛って、そこに苗を植えた。
ちゃんと育つか心配だったけど、今のところ特に問題はなさそう。一ヶ月後にはどのくらい
実が生っているかな♪
| | カテゴリー 植物
2015年07月07日 01:00 7月のベジパッチ
クマにゃん
まめにブログを更新しようと思いつつ、また滞ってしまった。こちらは、朝は5度から10度の間くらい。朝は結構寒いです。
こんな寒さの中、ミモザ(多分ミモザだと思う)が咲きました。真っ黄色の花が鮮やかで青空に
よく映えている。この花、ミツバチに大人気で木の下に行くとミツバチの羽音が聞こえる。
この時期どんな野菜が取れるかというと、ブロッコリーと大根。ただし、大根はこの辺りでは
一年中栽培できる、と種の袋には書いてある。ほんとかな?
これはターサイ。葉っぱがふわふわしてて軟らかくて美味しいよ。
これは、ケール。あの罰ゲームによく使われてる青汁の原料。家では若葉をサラダに入れている。
そして、庭の主役ソラマメ!去年も育てたから場所によっては連作になっている。
一応、上に新しい土を被せたけど、はたしてこれで連作障害を防げるだろうか?
これが最近一番びっくりだったゴーヤ。ゴーヤというと夏野菜のイメージがあるけど冬でも
花が咲いている。3本のうち2本は枯れちゃったけど、1本だけこの寒さの中がんばっている。
すごいぞゴーヤ、がんばれ!
| | カテゴリー 植物